早いもので今年ももう11月となりました。暑かった夏がうそのように、朝夕の寒さがめっきり秋の気配を感じさせてくれる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
10月にはインボイス制度もスタート、本当に大変ですが、どうぞよろしくお願いします。
今回は、今年6月に逝去されましたウシオ電機株式会社の牛尾治朗さんの「わが人生に刻む30の言葉」(致知出版社)から、印象に残りましたところを引用ご紹介させていただきます。
牛尾治朗さん
牛尾治朗さんは、昭和6年生まれ。昭和39年にウシオ電機を設立、社長に就任されると、昭和55年同社を東京取引証券所1部上場。この間、昭和44年には、日本青年会議所の会頭に就任。平成7年経済同友会代表幹事に就任、平成12年には稲盛さんと親交が深かったこともありDDI(現KDDI)の会長にも就任されるなど、経済界で数々の要職を歴任、活躍されてこられました。また、青年時代から堤清二さんたちと安岡正篤さんを囲む勉強会をたちあげられていて、本書には、そうした安岡正篤さんをはじめ、牛尾さんが影響をうけられ、心に刻んでこられた言葉が記されていました。今回は、本書の中の「俗望を捨て、雅望に生きよ」という安岡正篤さんからの言葉について記された章から、引用、ご紹介をさせていただきます。
「俗望を捨て、雅望に生きよ」
『昭和44年、私(牛尾治朗さん)は弱冠37歳でした。日本青年会議所の会頭に就任することになったのです。全国で3万人を超える組織の頂点に立つ。こんな素晴らしいチャンスはありません。同時に、大変なプレッシャーでもありました。
それまでとはまったく次元が異なる場に私は立つわけです。私は少し苛立っていました。やはり、大きな組織の頂点に立って、日本青年会議所の活動を活性化し、意義あるものにしたい、会頭としてそれなりの功績を積みたいと、いささか性急になっていたのかもしれません。
まさにいつの間にか、to be goodの前にto do goodになっていたのです。to do goodにとらわれてしまうと、青年会議所は人材にも乏しいように思われます。これでは自分が考えるような活動にはならない。その焦りが私を苛立たせたようです。
さすがに、これではいけない、と思いました。そんなときに思い浮かぶのは安岡正篤先生のお顔です。どうしたらいいのか。早速、相談にうかがいました。 「俗望を捨て、雅望に生きよ」 これが安岡先生からいただいた言葉でした。俗望とは物欲、権力欲、名誉欲など、我にとらわれた我欲のことです。人間はともすれば無意識のうちに小我に陥りがちです。私の場合で言えば、青年会議所の活性化に寄与したいという望みはいいのですが、そこには会頭として業績を上げたいといった我の意識が知らず知らずのうちに入っています。それが小我にとらわれることなのです。そうなると、これをやりたい、あれをやりたいという気持ちがはやって、それにぴったりはまる適任者がいないと、すぐに人材がいないという性急な結論になってしまうのです。
雅望とは、理想とか理念とかいった崇高な志を抱いて、大我に立つことです。しかし、雅望というのはそれだけではありません。のどかとも言える伸びやかで広々とした気分で理想を追い、理念を実践することです。
安岡先生の言葉に感じるものがあった私は、努めてのどかな気分を保つようにしました。
すると、どうでしょう。青年会議所に人材がいないどころではありません。会頭としてよく地方に出かけましたが、行く先々でこれはと思う人物に出会うのです。地方にあって目立たないが、それなりの場所に引き出し、また機会に恵まれれば、力を発揮し、相当の実績を上げるだろうと思える人が、いっぱいいるのです。小我に陥ると、目先のことにとらわれて、そういうものが見えなくなってしまうのでしょう。
青年会議所の会頭として私は、これはと思う人材に出会うと、その人を中央に引っ張り出したり、活躍の機会を与えるように心を傾けました。そこには我の欲望はほとんどありません。すると、いつの間にか活動が活気を帯び、私の願いである青年会議所の活性化が実現しているのです。これが安岡先生のおっしゃった雅望というものか、と実感したことでした。』
なかなか牛尾さんが言われるように、自分の物欲、権力欲、名誉欲など、我欲をおいて、物事を考えたり行動したりするのは難しいことです。でも、ふと自分の考えではどうにもならないと思ったときなど、雅望―のどかとも言える伸びやかで広々とした気分で、理想を追い、理念を実践すればいいーという引き出しを少しでも自分の中にもてたらいいなと思った今日この頃でした。年末にむけて皆様の1日1日が有意義な1日でありますように。
参考文献 「わが人生に刻む30の言葉」 (牛尾治朗 致知出版社)